
こんにちはmayaconです。
ご覧いただきましてありがとうございます。
山岳信仰の霊場、霊峰八海山の麓に鎮座する『八海山尊神社』は、新潟県南魚沼の豊かな自然に囲まれた由緒ある神社です。

八海山尊神社では”龍鳴(龍のような鳴き声)”が聞こえる不思議な体験ができるとのことで、ご参拝に行って参りましたのでお伝えさせて頂きたいと思います。
八海山尊神社の龍鳴
八海山には古くから龍神信仰があり、龍にまつわる言い伝えなども残されていて、とても”龍とゆかりの深い場所”なのであります。
この龍とゆかりの深い八海山の麓に鎮座されているのが八海山尊神社です。
八海山尊神社に続く石段の手前で、神社に向かって柏手(かしわで)を打つと”龍鳴が聞こえる”というのです。
その不思議な現象は以前から言い伝えられていたようで、平成28年10月に崇敬者の願いがようやく叶い龍鳴の石像が建立されたとのこと。
こちらが石段と龍の石像です↓↓


龍鳴とはいったいどのようなものなのか・・・ドキドキしながら柏手を打たせて頂きました。

4回ゆっくりと柏手を打ってみると『ビーン、ビーン、ビーン、ビーン・・』という響きを感じることができました!
空間そのものが反響しているような”不思議な響き”です。
目に見えない波動で、神様と龍神が答えてくれているような気がします。
龍鳴についての説明がありましたが、神様の歓(よろこ)びのしるしとのこと。
そしてこの石段、意図的に作られたのか偶然なのかは不明なのですが、なんと88段なのであります!
スピリチュアルでも『8』という数字はまさに龍との繋がりを示す数字・・・龍鳴が聞こえるというのも納得してしまいます。


こちらの神社の狛犬様は、とても大きく立派で圧倒されてしまいます!
”あ”の狛犬様は手毬を、”うん”の狛犬様は子供の狛犬様を抱えていらっしゃいました。
今まで見たことがない狛犬様です・・・
また境内には七福神の石像などもあり、和やかで暖かい雰囲気であふれています。



鳥海山から産出したという20トンもある玄武の奇石は、そばに近づいただけでとてもパワーを感じることができます。
手水舎の水は、金剛霊泉といわれている八海山の湧き水をお宮に分水したのだそうです。

玄武岩のパワーに霊峰八海山の湧き水・・・身体が浄化されること間違いありません!




本殿前です↓↓

八海生そば 宮野屋さん
神社の石段の中腹あたりにあった駐車場に車を駐車していたのですが、駐車場に向かう途中ふと気付くと”お蕎麦”の、のぼりを見つけました。
どうみてもお店らしきものはなく半信半疑でしたが、時間もお昼近くお腹もすいていたので、のぼりを頼りに坂道を登っていくと、ポツンと一軒食堂があったのです!(位置的には神社の後ろになります)

営業中となっていたので、入ってみることに・・・
古民家のような佇(たたず)まいで薪ストーブもあり、なんとも懐かしい雰囲気のお蕎麦屋さんです。
お邪魔したのは11月で少し肌寒く、温かいかけそばを注文しました。
薬味に柚子を刻んだふりかけ?とクルミが添えてあり、スープはお魚のダシが効いていて、とても美味しいお蕎麦でした。


私がお店を出る時には、満席状態となっていましたので、知る人ぞ知る人気のお蕎麦屋さんなのかもしれません!
終わりに
山岳信仰の霊場である八海山の山の神様と、龍神の住む八海山尊神社はとても清々しく、浄化と癒しを体験できる神社です。
八海山は龍とゆかりが深いと言われているだけあって、今回ご紹介した八海山尊神社の他にも、龍とかかわりのあるお寺や神社が点在しています。
雪国の食文化を感じることができる雪国ガストロノミーを提供されている、とっても素敵な古民家ホテル『ryugon』もあります。
『ryugon』 は龍言寺の跡地に出来たお宿で、その名残から開業当初は『龍言』という旅館でしたが、2019年にリノベーションされ新しく『ryugon』として生まれ変わりました。
リノベーションの過程を映像化したドキュメンタリーは国際観光映像賞で7冠を達成されています。
龍鳴を聞くという不思議な体験をして、龍の気配を感じながら温泉に浸かる・・・
そんな時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
最後までご覧頂きありがとうございました!
