お札やお守りの効果と扱い方

雑談

こんにちはmayaconです。

神社から頂くお札(おふだ)やお守りですが、どのような効果があるのか気になったことはありませんか?

お札もお守りも、じつはどちらも”神様の波動”なのだそうです。

今回はお札とお守りの効果と扱い方などについて、お伝えさせて頂きたいと思います。

スポンサーリンク

お札の効果

神社から頂くお札には”神様の波動”が入っていて、神社により波動もそれぞれ異なっていて様々なのだそうです。

お札には強力で濃厚な波動が入っているため、家の中や家族全体を守ることができるのだそう!

神棚にお祀りできるお札は、神社の窓口として機能し、神棚を通して神社に声が届き、丁寧にお世話していることが神様に伝わるとのこと。

神棚に祀らないお札は神社の窓口にはならないため、神様に声が届くということはないそうですが、家の中に飾っておくだけでも、神様の波動を1年中浴びることになるので、良い影響を受けることができるのだそうです!

神棚がなくても、部屋に飾って置くことができ、24時間中神様の強力な波動が浴びれるのであります。

波動を浴びる

お札は、自分の好きな神社や、自分に必要なことに影響のある神社のもの(仕事、健康、厄除けなど)どの様なお札でも置いて良いそうです。

スポンサーリンク

お札の置き場所は?

神棚があるお宅でお札が3枚ある時は、お札が家に来た順番で置くのだそうです。神様に家に来てもらいたい、神棚に宿って頂きたい場合は、鎮座する場所は重要だそうですのでご注意ください!

1番最初は真ん中、2番目は右側、3番目は左側です。(家に来てもらった順番で置きます)

※一度置いたら、順番は変えないこと。

神棚に置かずに波動の効果をもらうだけであれば、置く場所は気にしなくても良いそうですが、床に直置きは避け、本1冊でも良いので台座となるものを置いて欲しいとのことです。

縁起物などと一緒に置くと、その一角がますます明るく賑やかになって運を呼び込みやすくなるそうです。

神棚に入れないお札”は、強力バージョンのお守りとのことなので、お供え物は必要ないそうです。

あと願掛けなども、波動にお願いすることになるので・・・これもご注意を!

お守りの効果

お守りもお札と同じく、神様の波動が入っているのだそうです!

同じ神様の波動が入っているものなのですが、それぞれ役割が違っていて、お守りは基本持ち歩くものなのです。

神様の波動を持ち歩くことで、サポートが頂けるとのこと。

なぜお守りを持ち歩くのが良いのかといいますと、いざという時に神様に助けてもらうためで、お守りを持っている人が神様に助けてとSOSを発した時、神様や眷属(けんぞく、神様のお使い)が、どこにいてもお守りの波動を見つけることが出来、飛んできてくれるというのです!

緊急時のSOSはお守りを通じてストレートに神様に届く、”通信機としての機能”があるのだそう。

祈る手

緊急時にお守りをどの様に扱うかと言いますと、とにかく手のひらでしっかり握りしめるのだそうです!形が崩れてしまっても仕方ないそうです。

この方法はいざという時のために、覚えておくと良いと思います。せっかくお守りを持っているのですから、活用した方が良いですよね!

今のご時世ですから、コロナ予防のアイテムの一つとしても、持ち歩くのも良いかと。

お守りの波動の効果は半年しか持たないそうですので、ご注意下さい!(お札は1年間です)

※諸説ありますが、神様とお話が出来る桜井識子さんのご意見を参考にしております。

お守りは家にいくつあっても良いそうですが、持ち歩く時は効果がより得られるためひとつにした方が良いそうです。

波動が抜けた後のお札とお守り

お札は1年、お守りは半年しか効果が持たないということですので、お役目を終えたお札とお守りは、神様の波動が消滅した状態になるため、保管していても問題はないそうです。

しかし、処分する時はご存知の通り、ゴミとして捨てるのは良くないので、神社の古札納所にお返しします。その際は購入した神社でなくても大丈夫だそうです。

まとめ

神社から頂くお札やお守りは、どちらもありがたい神様の波動です。

お札は神棚、またはお部屋の好きなところに飾り、お守りは持ち歩く!

大切に活用させて頂きましょう。

最後までご覧頂きありがとうございました!